こんなネット塾は要注意!選んではいけないネット塾の特徴3つ
2015/10/21
インターネット学習塾が人気の中、新たにネット授業を始める会社も数多く出てきました。
ところが、成績アップが期待できない低品質な授業を提供する会社や、とにかく稼ぐことしか頭にないような悪徳業者のような会社も存在しています。
ネット塾を選ぶ時に気を付けたほうが良いネット塾の特徴をご紹介します。
料金体系がわかりにくい
ホームページを見てもどういう料金体系なのかいまいちよく分からない。という会社は要注意です。
特に「システム利用料」という名目はインターネット塾ならではの料金です。もちろん払わなくてよい会社もあります。例えば、このサイトでも紹介している「ネッティー」では独自のシステムを使っていますが、システム利用料はありません。
独自のシステムを開発し、それを使っている会社に幾らかのシステム利用料を払うのは妥当ですが、一般のシステム(スカイプなど)を用いているのにシステム料と称して高額のお金を払わせようとする会社には要注意です。
そのお金は会社が負担するべきものであり、利用者に払わせようとするネット塾には気を付けましょう。
教材を大量に買わせようとする
もちろん優良ネット塾の中にも教材費が必要なところもあります。
ところが、悪徳ネット塾の中にはいろいろと理由をつけて、数多くの高額な教材を買わせようとするところもあるようです。
教材を大量に買わせようとする業者には、どんな授業でどのように使うかきちんと確認しておきましょう。
講師に任せきりでサポートがない
インターネット学習塾の魅力の一つは講師を変更できることです。
自分に合わないなと感じたら、何度でも講師を変更できるシステムを採用している会社が多いです。このような会社では、講師と学習アドバイザーの二人でチームを組んで授業にあたることが一般的です。
その場合、講師を指導する立場にある学習アドバイザーがこちらの要望を聞いてくれ、授業の進め方や講師の改善などを行ってくれます。
ところが、質の低いネット塾は授業などを講師に任せきりで、低品質な授業を続けさせるところもあります。
これではどう頑張っても成績アップにはつながりません。こういうやる気のないネット塾にはしっかりと注意しておきましょう。
まとめ
このサイトでは、体験者からの口コミや評判をもとに、低品質なネット塾や、悪徳ネット塾は掲載しておりません。
また、多くの方が安心してネット塾を選ぶことが出来るよう、口コミが悪いネット塾は掲載を取りやめることもあります。
他のサイトでネット塾を選ばれる際にはどうぞお気を付けください。